受験英語やTOEICが出来ても話せないのは?

大学や高校受験をしている方なら受験で英語をやったことがあるはずです。
最近の企業ではTOEICといったテストである程度の点数をとっていないと不利になるというのもあるので、就職や転職にも関係あります。
しかしそういう英語ができる人に英会話をやらせてみてもできないケースは多々あります。
どうしてそんなことがおきるのか?見ていきましょう。
年齢の壁を越えた学習法!脳トレ英会話公式HPを確認!
受験英語では話せない理由とは
受験英語ができても英語が話せるようにならない理由は、受験英語の勉強法にあります。理由は簡単で英語を話す練習をしていないからです。
英語はコミュニケーションのツールであり、話すことが一番効率の良い勉強法と言われています。
パズルのように文法の穴埋め問題をしたり、並び変えたりするのは、英語を話せるようになるためとしては遠回りの勉強法と言えるかもしれません。
また、受験英語では、アウトプットすることがほとんどありません。読んだり、穴埋め問題を解いたり、用意された選択肢から答えを選んだりと受動的な勉強が多いです。
一方で、スピーキングやライティングなど、能動的なことは試験科目にない場合はしませんし、これはTOEICでも同じことが言えますね。
物事を覚えるにはインプットだけしてもの定着はできません。
アウトプットした時にインプットした内容が定着するように脳はできています。
そのため片方だけとなってしまって英語が話せないとなります。
だから脳トレ英会話はそういうことを防ぐカリキュラムになっています。
ではそういう英語の勉強が無意味かというとそういうわけではありません。役に立つ部分はあります。
受験英語で身につくこと
難しい文法や「これいつ使うんだ」とネイティブから思われるような難しい表現なども勉強します。
つまり、英語の文法はほとんど完璧に近いということです。文法の基礎が出来ているので、新しく学ぶときにはいりやすくなっています。
日本人にありがちですが読む練習はたくさんしています。文章を読みなれているということは英文を読むことができるということです。
仕事で海外の人とメールでのやり取りができますし、海外の書類に目を通せる力があるというのはメリットと言えるでしょう。
英語を話せるようになるには
受験英語だけだと英語が話せない理由を説明しました。話すのが苦手な人は多いです。
失敗しないように新しいことに挑戦しなければ、成長はないです。
だからこうして脳トレ英会話で学ぼうとしているわけですしね。
年齢の壁を越えた学習法!脳トレ英会話公式HPを確認!